ライン査定 無料買取査定依頼

HOME > 作家紹介(梅原龍三郎)

梅原龍三郎
Ryuzaburo Umehara
うめはらりゅうざぶろう

ご売却に関しての詳しい情報は買取方法についてをご覧ください。

梅原龍三郎の作品を高価買取いたします。
美術品買取市場までお気軽にお問い合せください。
この作家の買取査定申込みはこちら


    • 富士山図/梅原龍三郎


    • 裸婦扇/梅原龍三郎


    • 薔薇図/梅原龍三郎


    • カンヌ/梅原龍三郎


    • 舞子/梅原龍三郎


    • 噴煙/梅原龍三郎
略歴  

【1888年 (明治21年)】
3月9日、京都市下京区で染物問屋を営む家で生まれる。父・梅原長兵衛、母・かめ。龍三郎と命名されるが、後に良三郎と改める。

【1903年 (明治36年)】
京都府立第二中学佼(現・京都府立鳥羽高等学校)を中途退学。
伊藤快彦の家塾鍾美会に入門。
洋画の手ほどきをうける。
同年、浅井忠が聖護院洋画研究所(現・関西美術院)を開設すると、ここに移る。

【1906年 (明治39年)】
同研究所が発展的解消をとげ、関西美術院になると、他の塾生とともに移る。

【1908年 (明治41年)】
関西美術院の友人田中喜作とともに、渡仏。
パリに滞在しアカデミー・ジュリアンに通う。

【1909年 (明治42年)】
2月、カーニュに赴き、紹介状もないままピエール・オーギュスト・ルノワールを訪ね、以後指導を受ける。

【1913年 (大正2年)】
帰国。
京都に戻った後に上京。
10月、神田・ヴィナス倶楽部で白樺社主催の「梅原良三郎油絵展覧会」を開催。「首飾り」など滞欧作110点を出品。

【1914年 (大正3年)】
二科会創立に参画。
結婚。後に長女と長男が生まれる。

【1918年 (大正7年)】
良三郎を本名の龍三郎に復す。
二科会会員を辞す。

【1919年 (大正8年)】
ルノワールの訃報を聞く。

【1920年 (大正9年)】
秋に再渡仏。
ルノワールの遣族を訪れる。

【1921年 (大正10年)】
帰国。

【1922年 (大正11年)】
春陽会の設立に参加。

【1925年 (大正14年)】
意見の対立から岸田劉生が春陽会を脱退、結成時に劉生の入会に尽力した責任から、梅原も脱退。
国画創作協会に迎えられ洋画部(第2部と称した)を川島理一郎らと洋画部を新設。

【1928年 (昭和3年)】
国画創作協会は、第一部(日本画)は解散、第二部(洋画部)は国画会として改組、改称して翌年から新たなに公募展を開催。

【1933年 (昭和8年)】
清光会の設立に参加。

【1934年 (昭和9年)】
初めて鹿児島に旅行。
桜島をはじめ、その雄大な風景にひかれ、1940年までたびたび同地に赴き、桜島のほか霧島などの風景を描く。

【1935年 (昭和10年)】
帝国美術院会員(現・日本芸術院)となる。

【1935年 (昭和10年)】
帝国美術院会員(現・日本芸術院)となる。

【1937年 (昭和12年)】
再改組された帝国芸術院会員となる。

【1939年 (昭和14年)】
第2回満州国美術展審査のため、渡満。
帰途北京をはじめて訪れ、同地の景観に感動、1943年まで6回北京を訪れ、描く。

【1944年 (昭和19年)】
東京美術学校(現・東京芸術大学)教授になる。

【1952年 (昭和27年)】
3月、東京芸術大学教授を辞任。
渡欧し、ヴェネツィア・ビエンナーレの国際審査員を務める。
文化勲章を受章。

【1953年 (昭和28年)】
軽井沢にアトリエを設ける。

【1957年 (昭和32年)】
日本芸術院会員を辞任。

【1973年 (昭和48年)】
フランス政府からコマンドール勲章を受賞。

【1986年 (昭和61年)】
1月16日、急性肺炎で逝去。97歳。

ページトップ